プレイ回数
28
やほ☆ パソコン修理完了yeah 歌詞タイピングの他にも作ってほしいという意見があったから作ってみた! 笑っちゃう雑学、驚く雑学とても載せてみました! 皆さん知ってましたか〜?(僕は知らないものばかりでした これから少しずつ更新していこうと思います! ⋱⋰⋱⋰⋱⋰⋱⋱⋰⋱⋰⋱⋰⋱⋱⋰⋱⋰⋱⋰⋱⋱⋰⋱⋰⋱⋰⋱⋱⋰⋱⋰⋱⋰⋱⋱⋰⋱⋰⋱⋰⋱⋱⋰⋱⋰⋱⋰⋱⋱⋰⋱⋰⋱⋰⋱⋱⋰⋱⋰⋱⋰⋱⋱⋰⋱⋰⋱⋰⋱⋱⋰⋱⋰⋱⋰⋱ では。
用語一覧(43件)
スマートフォンの電話の声は本人の声ではない。
すまーとふぉんのでんわのこえはほんにんのこえではない
膨大な音声データの中から本人に似ているものが選ばれて、相手の耳に届けられている。
南極では、どんなに寒くても人は風邪をひかない。
なんきょくではどんなにさむくてもひとはかぜをひかない
寒さでウィルスが存在していないため
人間は満腹になると耳が聞こえにくくなる傾向がある。
にんげんはまんぷくになるとみみがきこえにくくなるけいこうがある
食事をすると、オレキシンの分泌量が減り、脳が覚醒状態から一転、リラックス状態になってしまうため。
宝くじで一等が当選する確率より隕石が自分に落ちる確率の方が高い。
たからくじでいっとうがとうせんするかくりつよりいんせきがじぶんにおちるかくりつのほうがたかい
宝くじが一生に1回当たる確率は4万分の1で、一生の内に隕石に当たって死ぬ確率は160万分の1だが起こる頻度は1億2800万年に1回
パンケーキのパンは、実はフライパンのパンを意味する。
ぱんけーきのぱんはじつはふらいぱんのぱんをいみする
パンケーキの「パン」はフライパンや平たい鍋を意味する英語の「pan」
動物は基本的に猫舌である。
どうぶつはきほんてきにねこじたである
自然界で動物は熱いものを口にする機会はほぼない
イルカは眠ると溺れてしまう。
いるかはねむるとおぼれてしまう
肺呼吸をしているイルカは、ときどき水面に鼻を出して呼吸する必要があり、水中で両目を閉じて爆睡するわけにはいかない
マンボウの99.99%は大人になれないという。
まんぼうの99.99%はおとなになれないという
泳いでいて上手く曲がれずに、本当に壁などに「ぶつかって」しまう
アンパンマンの中身はつぶあん
あんぱんまんのなかみはつぶあん
それいけ!アンパンマン!
デザートのパフェの語源は、完璧の意味である「パーフェクト」からきている。
でざーとのぱふぇのごげんはかんぺきのいみであるぱーふぇくとからきている
その見た目の美しさと味の素晴らしさが両立した「完全なデザート」として親しまれている。
舌で味覚を感じとれない味覚は、辛味である。
したでみかくをかんじとれないみかくはからみである
痛覚や温度覚で感じ取られるから。
太陽系内で最も温度の高い惑星は、金星460℃。
たいようけいないでもっともおんどのたかいわくせいはきんせい460ど
大気の96%を占める二酸化炭素の温室効果によるもの。
タコの心臓は3つある。
たこのしんぞうは3つある
全身に血液や酸素を送る「メインの心臓」と、えらに血液を送る「エラ心臓」と呼ばれる心臓の組み合わせ。
氷は沸騰させてからゆっくり凍らせると溶けにくくなる。
こおりはふっとうさせてからゆっくりこおらせるととけにくくなる
沸騰によって空気を抜くことで気泡の発生を抑え、不純物を減らすことができるため。
カルビは、焼肉で存在しない部位。
かるびはやきにくでそんざいしないぶい
カルビは牛肉の部位ではなく、商品名や切り方、またはバラ肉全般を指す通称
ライターはマッチより先に発明された
らいたーはまっちよりさきにはつめいされた
1827年にイギリス人が現代のものに近いマッチを開発し、その後、小箱の側薬にマッチを擦りつけて着火する安全マッチがスウェーデンやドイツで同時期に開発・販売された。 一方ライターは、ピストルの発火部分を再利用する形で、17世紀頃に発明
カスタードクリームは拳銃の弾を受け止める
かすたーどくりーむはけんじゅうのだんをうけとめる
カスタードクリームに含まれている“コーンスターチ”には、液状のものに溶かした状態で一気に力をかけると一瞬で固まり、力がなくなると再び液体に戻るという性質がある
世界一長い曲は演奏が終わるまでに639年かかる
せかいいちながいきょくはえんそうがおわるまでに639ねんかかる
「As Slow As Possible(ASLSP)」
自動販売機のボタンを2つ同時に押すと、左側の商品が出てくる
じどうはんばいきのぼたんを2つどうじにおすとひだりがわのしょうひんがでてくる
商品収納場所の番号は左上から番号を設けていることが多いため、ボタンを同時に押すと左側の商品が出てくる場合が多い
右耳に頼み事をすると、左耳から聞くよりも承諾する可能性が2倍高い
みぎみみにたのみごとをするとひだりみみからきくよりもしょうだくするかのうせいが2ばいたかい
右耳に話しかけられると、言葉は頼みを受け入れやすいほうの脳の部分に送られていくため
かくれんぼの途中で鬼が勝手に帰ると監禁罪になる
かくれんぼのとちゅうでおにがかってにかえるとかんきんざいになる
隠れる側が自由に動ける状態であったとしても、「見つかるまで絶対出てきちゃダメだからね!」などと、言葉による拘束をして勝手に帰ってしまうと監禁罪になってしまうこともある
地球は毎年約5万トンずつ軽くなっている
ちきゅうはまいとしやく5まんとんずつかるくなっている
軽い水素やヘリウムが宇宙に流れてしまう
トウモロコシの粒の数は必ず偶数
とうもろこしのつぶのかずはかならずぐうすう
もともとの粒が奇数だったとしても、成長過程で2つに分裂するため、トウモロコシの粒の数は必ず偶数になるから
銀行に置いてある観葉植物の高さは170cmと決まっている
ぎんこうにおいてあるかんようしょくぶつのたかさは170cmときまっている
犯人の顔や服装、年齢は覚えていても、意外と身長はあいまいになりがちだそうで、決まった高さの観葉植物を置いておくことで犯人の身長の目安になるため。
バンコクの正式名称は121文字。
ばんこくのせいしきめいしょうは121もじ
長い理由は詩がそのまま名前になったから
生卵は強く握っても割れない
なまたまごはつよくにぎってもわれない
手のひら全体で包むように握ると圧力が均等にかかり、中からも同じ力で押し返されるため
白熊は一匹残らず左利き
しろくまはいっぴきのこらずひだりきき
身の危険を感じると右前足より左前足のほうが先に動く
サイコロの1の目だけが赤いのは日本だけ
さいころの1のめだけがあかいのはにほんだけ
「日本の日の丸をイメージして作られた説」や「1が天、6が地面、2が西など、サイコロの目が方角を示していて1の天は太陽のイメージから赤になった説」、「博打打ちがサイコロ職人となる際に、1の目を紀州の梅に見えるように赤く染めた説」などがある
くしゃみをするとき無意識で目を閉じるのは、そのままだと眼球脱臼の可能性があるから
くしゃみをするときむいしきでめをとじるのはそのままだとがんきゅうだっきゅうのかのうせいがあるから
くしゃみのスピードは時速160~320kmほどで、新幹線なみの速さである。
バスケットボールは昔50人対50人でやっていた。
ばすけっとぼーるはむかし50にんたい50にんでやっていた
同じ人数なら何でもいいという決まりがあったのでそれ以上の可能性あり(
世界一短い曲は演奏が1.316秒である
せかいいちみじかいきょくはえんそうが1.316びょうである
曲名:「ユー・サファー」そのまありがとっ!
ジャムおじさんがパンを投げる速度は時速約144kmである
じゃむおじさんがぱんをなげるそくどはじそくやく144kmである
ジャムおじさん野球ピッチャー説が!
カップラーメンはお湯ではなく水でも食べることができる。
かっぷらーめんはおゆではなくみずでもたべることができる
カップ麺や多くのインスタントラーメンは「油揚げ麺」を使用しているため、水で戻して食べることができる。原材料に「油揚げめん」と記載されたものは、そのままでも、水で戻しても食べられる。
細菌は生物であり、ウイルスは厳密には生物ではないと定義される。
さいきんはせいぶつでありういるすはげんみつにはせいぶつではないとていぎされる
細胞の有無や増殖の仕組みなどが異なるため。
手についた魚の臭いは蛇口に触れてから水で洗うととれる
てについたさかなのにおいはじゃぐちにふれてからみずであらうととれる
ステンレス製の蛇口に手をこすり、水で洗うと、手についた魚の臭いを落とすことができる。
10円玉の表は年号がない方である。
10えんだまのおもてはねんごうがないほうである
法律上は10円玉の表・裏は決まっていない。しかしお金をつくる造幣局では作業上の必要性から年銘(年号)のある側を「裏」、年号がない方を「表」としている。
シュークリームの「シュー」という言葉の意味はキャベツである。
しゅーくりーむのしゅーということばのいみはきゃべつである
フランス語でキャベツを意味する。焼きたてのシュークリームがキャベツに似ていることから名づけられた。
納豆は元々枝豆から出来ている。
なっとうはもともとえだまめからできている
納豆は大豆を発酵(はっこう)させてできているが、この大豆は枝豆が成長したものである。
ドラえもんは元々黄色であった。
どらえもんはもともときいろであった
ネズミに耳をかじられ耳を失い、修理にも失敗してしまう。その後耳を失った姿を見て、ショックから青色になってしまった。
一日のうち1番雨が降った都道府県は神奈川県
いちにちのうち1ばんあめがふったとどうふけんはかながわけん
1976年の統計開始以来、一日に雨が一番降ったのは神奈川県の箱根市。2019年10月12日に922.5mm降った。
ハムスターが1日に走る距離は10km以上
はむすたーが1にちにはしるきょりは10kmいじょう
小さくてかわいいハムスターだが、1日に走る距離はなんと10km〜20km!飼われているハムスターのゲージでよく見かける「回し車」は遊び用ではなく、運動不足を防ぐためのもの。
カタツムリはコンクリートを食べる
かたむつりはこんくりーとをたべる
かたつむりは主に植物の葉や落ち葉、木を食べるがカルシウムを補うためにコンクリートや石灰岩を食べることもある
牛は食事をするときに南北を向く
うしはしょくじをするときになんぼくをむく
地球の磁場が関係しているのではと考えられている