プレイ回数
48
よく使われる語呂合わせを厳選しました!参考にしたファイル…https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/juniorhigh/225oogusu/html/gakunen/3nenfiles/3nen_sya_nenpyou.pdf(参考にしていない部分もあります。) 一位を目指して年号を覚えながら歴史を打ちまくれ!(日本史しか入っておりません。飛鳥~昭和時代までです。)
用語一覧(38件)
コックさんだよ聖徳太子
こっくさんだよしょうとくたいし
593年。 聖徳太子が摂政になる。
蘇我氏を蒸し殺し
そがしをむしごろし
645年。 大化の改新。
納豆ねばねば平城京
なっとうねばねばへいじょうきょう
710年。平城京に都を移す。
鳴くよウグイス平安京
なくようぐいすへいあんきょう
794年。 平安京に都を移す。
制限なしさ、墾田永年私財法(しざい”の”ほう←×)
せいげんなしさ、こんでんえいねんしざいほう
743年。 墾田永年私財法。
いいや困った平家滅びる
いいやこまったへいけほろびる
1185年。 壇ノ浦の戦い(平氏滅亡)。
いい国作ろう鎌倉幕府
いいくにつくろうかまくらばくふ
1192年。 鎌倉幕府の成立。
人々ご苦労、平治の乱
ひとびとごくろう、へいじのらん
1159年。 平治の乱。
いざ都で幕府を開こう室町幕府s
いざみやこでばくふをひらこうむろまちばくふ
1338年。 室町幕府の成立。
人よ、むなしい応仁の乱
ひとよ、むなしいおうにんのらん
1467年。 応仁の乱が始まる。
以後良く広まるキリスト教
いごよくひろまるきりすときょう
1549年。 キリスト教広まる。
以後はにっこり本能寺
いごはにっこりほんのうじ
1582年。 本能寺の変(明智光秀)。
天下統一、イチゴくれい!
てんかとういつ、いちごくれい!
1590年。 秀吉、天下統一。
ヒーローわーわー関ケ原
ひーろーわーわーせきがはら
1600年。 関ケ原の戦い。
江戸幕府、家康様はヒーローさ
えどばくふ、いえやすさまはひーろーさ
1603年。 江戸幕府の成立。
人は皆、大塩平八郎につづけ
ひとはみな、おおしおへいはちろうにつづけ
1837年。 大塩平八郎の乱。
日本の人は降参さペリー来航
にほんのひとはこうさんさぺりーらいこう
1853年。 ペリー来航。
いい歯ブラシでゴシゴシと
いいはぶらしでごしごしと
1854年。 日米和親条約。
群れなる遣隋使
むれなるけんずいし
607年。 小野妹子ら遣隋使派遣。
今の色、望月の色
いまのいろ、もちづきのいろ
1016年。 藤原道長が摂政になる。
以後、資産を奮発鉄砲伝来
いご、しさんをふんぱつてっぽうでんらい
1543年。 種子島に鉄砲伝来。
以降は増えた年貢の量
いこうはふえたねんぐのりょう
1582年。 太閤検地。
以後、刃はないよ刀狩り
いご、やいばはないよかたながり
1588年。 刀狩り。
武家諸法度で大名顔色、以後さえず
ぶけしょはっとでだいみょうかおいろ、いごさえず
1615年。 武家諸法度ができる。
ヒーロー見事な参勤交代
ひーろーみごとなさんきんこうたい
1635年。 参勤交代の制がでる。
嫌だな、怖いな通商条約
いやだな、こわいなつうしょうじょうやく
1858年。 日米修好通商条約。
いやールパンも関心、五か条の御誓文
いやーるぱんもかんしん、ごかじょうのごせいもん
1868年。 五か条の御誓文。
藩とは言わない県という
はんとはいわないけんという
1871年。 廃藩置県。
人は何より教育だ
ひとはなによりきょういくだ
1872年。 学制の発布。
人は涙の徴兵令
ひとはなみだのちょうへいれい
1873年。 徴兵令。
地租改正で押し寄せる、嫌な波
ちそかいせいでおしよせる、いやななみ
1873年。 地租改正。
西南戦争の火花眺める九州人。
せいなんせんそうのひばなながめるきゅうしゅうじん。
1877年。 西南戦争。
いち早く大日本国憲法発布
いちはやくだいにほんこくけんぽうはっぷ
1889年。 大日本国憲法の制定。
人は串刺し日清戦争
ひとはくしざしにっしんせんそう
1894年。 日清戦争。
一夜で立場が急降下の下関条約
いちやでたちばがきゅうこうかのしものせきじょうやく
1895年。 下関条約。
日暮れに結ぼう日英同盟
ひぐれにむすぼうにちえいどうめい
1902年。 日英同盟。
いくぞ、おし!日露戦争
いくぞ、おし!にちろせんそう
1904年。 日露戦争。
遠くでおこなったポーツマス条約
とおくでおこなったぽーつますじょうやく
1905年。 ポーツマス条約。