公開日:
更新日:
プレイ回数
11
ガチの日本史です
用語一覧(17件)
001
徳川家康
とくがわいえやす
1603年に征夷大将軍に任命され、江戸幕府を開いた
002
松平竹千代
まつだいらたけちよ
徳川家康のはじめの名前
003
禁中並公家諸法度
きんちゅうならびにくげしょはっと
天皇の第一の仕事は学問であるということを強調する法律である。
004
武家諸法度
ぶけしょはっと
大名を統制するために定めた法律
005
鎌倉幕府は執権が将軍を補佐しています
かまくらばくふはしっけんがしょうぐんをほさしています
006
江戸時代では大名は親藩と譜代大名と外様大名に分けられました。
えどじだいではだいみょうはしんぱんとふだいだいみょうととざまだいみょうにわけられました。
親藩は徳川一門(家康の親戚)、譜代大名は昔から従ってきている大名、外様大名は関ヶ原の戦い前後から仕え始めた大名のことを指します。
007
大宝律令は藤原不比等が作りました
たいほうりつりょうはふじわらのふひとがつくりました。
008
藤原氏一族の争いに勝ち、東北地方で勢力を広げていった人物を、奥州藤原氏と言います
ふじわらしいちぞくのあらそいにかち、とうほくちほうでせいりょくをひろげていったじんぶつを、おうしゅうふじわらしといいます
奥州藤原氏は源頼朝(みなもとのよりとも)によって滅ぼされます。
009
墾田永年私財法
こんでんえいねんしざいほう
自分が開拓した土地を自分のものにできるようになりました。その土地を荘園と呼びます。
010
室町時代には、幕府に任命されて支配した守護大名と実力で支配した戦国大名がいる
むろまちじだいには、ばくふににんめいされてしはいしたしゅごだいみょうとじつりょくでしはいしたせんごくだいみょうがいる
011
朝廷で最も高い位は、太政大臣です。
ちょうていでもっともたかいくらいは、だじょうだいじんです。
012
日本は第一次世界大戦では、朝鮮とタイを植民地としました。
にほんはだいいちじせかいたいせんでは、ちょうせんとタイをしょくみんちとしました。
013
豊臣秀吉
とよとみひでよし
天下統一をした人
014
室町幕府では管領が将軍を補佐しています
むろまちばくふではかんれいがしょうぐんをほさしています
015
江戸幕府では老中と大老が将軍を補佐しています
えどばくふではろうちゅうとたいろうがしょうぐんをほさしています
016
源氏と平氏は天皇家の血縁があります。
げんじとへいしはてんのうけのけつえんがあります。
017
法隆寺は聖徳太子が建てた世界最古の木造建築です。
ほうりゅうじはしょうとくたいしがたてたせかいさいこのもくぞうけんちくです。
607年にできました。
タイピングのランキング
ランキングがまだありません。プレイしてランクインしよう!
コメント
※誹謗中傷、不適切なコメントはお控え下さい。
※コメントするには、ログインが必要です。
コメントはありません