プレイ回数
33
東京都の市町村名のタイピングです。説明文はwikipediaをコピペしました。(一部オリジナル説明文あり)西東京市、武蔵野市、武蔵村山市、瑞穂町の説明文はありません。いい説明文を思いついたら、ぜひコメント欄へ。島嶼部(とうしょぶ)編は近日公開。
用語一覧(53件)
足立区
あだちく
足立の地名は、大化の改新(645年)後に制定された地名「武蔵国足立郡」に由来する。
荒川区
あらかわく
面積は10.16km2であり、これは東京23区の中で22位である。
板橋区
いたばしく
地名の由来は石神井川(しゃくじいがわ)に架かる板橋とするのが通説である
江戸川区
えどがわく
水辺の特色ある公園が多く、古川親水公園は日本初の親水公園である。また、葛西海浜公園は都内唯一のラムサール条約登録地である。
大田区
おおたく
前身は大森区と蒲田区であり、区の名称は前身の2区から1文字ずつ取られた。
葛飾区
かつしかく
区内には、山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズで知られる柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)や、江戸時代の菖蒲文化を伝える堀切菖蒲(しょうぶ)園、秋本治の漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』で有名になった亀有がある。
北区
きたく
JRの駅数が23区中で最も多い(10駅)。
江東区
こうとうく
東京ビッグサイトはここ。
品川区
しながわく
品川駅はここではない。
渋谷区
しぶやく
ターミナル駅である渋谷駅周辺(渋谷)は新宿・池袋とともに三大副都心の一角をなし、東京を代表する繁華街である。渋谷駅ハチ公口前にある渋谷スクランブル交差点や渋谷センター街は、「若者の街」の典型としてニュースなどで報道されることが多く、全国的に有名である。
新宿区
しんじゅくく
自治体として見た場合は「東京都の都庁所在地」に該当する。ただし、新宿区を含む23特別区は地方自治法において他の46道府県庁所在地とは異なる「特別地方公共団体」とされており、通常の市町村(普通地方公共団体)と同格に扱われていないため、国土地理院発行地図を始め都庁所在地の地名は慣例的に「旧東京市の後裔たる東京都区部の総称」として「東京」と表記されている。
杉並区
すぎなみく
東京都の三大湧水池の一つ、善福寺池がある。
墨田区
すみだく
「おいてけ堀」など「本所七不思議」は、昔の墨田区付近が舞台である。
世田谷区
せたがやく
2020年現在、人口と世帯数は東京23区の中で第1位、人口密度では第14位である。
台東区
たいとうく
現在の千代田区や中央区などとともに江戸時代を通じて東京で最も古い市街地のひとつで、江戸時代は元禄文化(町民文化)が息づいた下町エリアである。
中央区
ちゅうおうく
中央通りと晴海通りが交差する銀座四丁目交差点付近は銀座の中心地であり、商業地として地価が日本一高い場所としても知られている。
千代田区
ちよだく
永田町や霞が関を中心にさまざまな首都機能が集積し、日本の政治・行政・司法の中心地である。
豊島区
としまく
交通・経済・行政の中心は池袋であり、新宿や渋谷と並ぶ東京の三大副都心として発展している。
中野区
なかのく
1950年代以降、多くの漫画家が住んだため、現在も漫画・アニメーション製作は、隣接する杉並区や練馬区、三鷹市などと並んで盛んであり、日本有数のアニメ制作会社の集積地である。
練馬区
ねりまく
東映東京撮影所に付随した東映動画が存在したことから、日本のカラー長編アニメ(又は民間アニメ)の発祥地、日本初の30分連続テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』(当時は「テレビまんが」と称された)を製作した、日本のアニメ産業の礎となった地である。
文京区
ぶんきょうく
「文の京(ふみのみやこ)」という字義通り、東京大学を筆頭に大学が多い文教地区と閑静な住宅街が区の多くを占める。明治時代より夏目漱石や森鷗外、宮沢賢治などの著名な文人・学者や政治家が多く住んだ。出版・印刷のほか、先端医療が盛んで大規模病院も多い。日本サッカー協会、講談社、東京ドーム、東京大学などがある。
港区
みなとく
放送局などのマスコミ・広告代理店やIT企業などの本社、外資系企業の日本支社などが多数集積しており、日本経済の中心の一端を担っている。テレビ放送における民放キー局の多くの本社は港区に所在しているほか、東京のランドマークでもある東京タワーも位置している。
目黒区
めぐろく
落語「目黒のさんま」に因んだ行事、目黒さんま祭りがおこなわれる。
昭島市
あきしまし
国営昭和記念公園が有名。
あきる野市
あきるのし
冬は都心と比べると冷え込みが厳しく、ほぼ毎日冬日で山間部に近い地域では積雪も多い。真冬日も存在する。
稲城市
いなぎし
古くからナシやブドウの産地である。特に「稲城の梨」はブランド梨として有名であり、現在でも住宅地の中に多くの梨農園や梨の直売所が見られる。サッカーJリーグ・東京ヴェルディのホームタウンでもある。
青梅市
おうめし
古くから綿織物が盛んで、青梅縞、青梅綿として知られ、第二次世界大戦前まで夜具地を多産した。山間部では林業が盛ん。
清瀬市
きよせし
ニンジンやホウレンソウなどの野菜栽培が中心。特に黒土が深いという利点があることから根菜類の栽培が多く、ニンジンは都内の出荷額の半分を占めている。そのため、にんじんを利用した「にんじんジャム」や「にんじん焼酎」なども市内で販売されている。
国立市
くにたちし
中央線の国分寺駅と立川駅の中間(西国分寺駅は後から開設)にできる新しい駅とこの地区に、両駅から1字ずつ取って「国立」と名付けられたことが市名の由来である。駅名から市町村名が採用されるのは、全国的に珍しい例である。
小金井市
こがねいし
都立小金井公園の名勝、小金井桜が有名である。名誉市民の宮崎駿のスタジオがある。
国分寺市
こくぶんじし
東京都の中央部に位置し、富士本3丁目には日本数学検定協会が実験的に求めた東京都の重心があり、近くの富士本90度遊園に看板がある。
小平市
こだいらし
特産品はうどと梨、ブルーベリー。特にブルーベリーは、経済栽培が小平で始まったことから、市を代表する特産品となっている。東京都小平市・山梨県北杜市・茨城県つくば市が「日本三大ブルーベリー」の地として有名である。
狛江市
こまえし
。日本で2番目に面積が小さい市
立川市
たちかわし
立川飛行場跡地には立川広域防災基地が設置されており、首都圏での大規模災害発生時に災害応急対策活動の拠点として機能する。
多摩市
たまし
東京のベッドタウンとして開発され、全域に住宅街が広がっている。
調布市
ちょうふし
世田谷区の高級住宅街として知られる成城と隣接しており、調布市もまた閑静な住宅街として知られている。
西東京市
にしとうきょうし
八王子市
はちおうじし
2022年時点で多摩地域(市町村)で最も人口が多く、都内唯一の中核市となっている。
羽村市
はむらし
東京都で最も人口が少ない市である。
東久留米市
ひがしくるめし
特産品は柳久保小麦で、うどんやかりんとうなどの加工品として販売されるようになった。
東村山市
ひがしむらやまし
当市の出身者でコメディアン、芸人の志村けんの『東村山音頭』によって全国的に市名が知られることとなった。
東大和市
ひがしやまとし
主な農産物は東京狭山茶や多摩湖梨など。
日野市
ひのし
新選組の副長として活躍した土方歳三や六番組隊長の井上源三郎の出身地である。
府中市
ふちゅうし
東京都内では東京23区・八王子市・町田市に次ぎ4番目(市町村では3番目)に人口が多い。アニメ「ウマ娘」に登場するトレセン学園はここ。
福生市
ふっさし
在日アメリカ空軍横田基地が市域東側の平坦部、約3分の1を占めており、行政面積からこれを除くと約6.84 km2 である。これは多摩地域において狛江市に次いで小さく、全国の市でも3番目に小さい(2016年10月1日現在)。
町田市
まちだし
町田駅は多摩地域随一の利用者数を誇るターミナル駅であり、駅周辺は百貨店やファッションビルなどの大型商業施設や多数の飲食店などが集積する首都圏有数の一大商業都市・繁華街として発展している。その賑わいと若者向け商業施設が集積することから、町田駅周辺は俗に「西の渋谷」と称されることもある。
三鷹市
みたかし
武者小路実篤、三木露風、山本有三、太宰治など、多くの文豪が暮らした「文士の街」として知られる。
武蔵野市
むさしのし
武蔵村山市
むさしむらやまし
奥多摩町
おくたままち
町域の面積は225.53km2で、東京都に属する自治体では最大の面積を有する市町村である。
日の出町
ひのでまち
町内に中曽根康弘元総理の別荘である日の出山荘がある。
瑞穂町
みずほまち
檜原村
ひのはらむら
冬の寒さは都心と比べて厳しく、払沢(ほっさわ)の滝が凍結するほどである。降雪量も東京都心と比べて多くなるため、路面凍結や集落の孤立などの雪害が発生しやすい。