Minecraft小ネタ集10選

ランキング

公開日:
更新日:

プレイ回数

14

色々あるよ

用語一覧(10件)

001

1日は20分

1にちは20ぷん

マイクラ内では0.05秒毎に1がカウントされるtick(チック)という単位で時間がカウントされており(1秒=20tick) 空の様子と照らし合わせると、日の出と共に0tick(0分)→正午に6000(5分)→日暮れで12000(10分)→深夜に18000(15分)となり 24000tickつまり20分が経過した時点で一日が周る

002

アイテムロストの猶予は5分

あいてむろすとのゆうよは5ふん

プレイヤーの元を離れたアイテムは6000tick、実時間で5分が経過すると消失してしまう ただし、そのアイテムが存在するチャンク(16×16ブロックで区切られた範囲の単位)が読み込まれていない間はアイテム消失までのカウントも止まる 具体的な範囲はプレイヤーの設定に依存しており、設定>ビデオ設定>演算距離と描画距離の値から決まる、具体的には(演算距離または描画

003

作物は交互に植えると育ちやすい

さくもつはこうごにうえるとそだちやすい

作物には育ちやすい環境、育ちにくい環境が存在する まずは縦状に同じ作物を植えてから、横方向には別の作物を植え交互に育てる形式を取れば 育ちやすい環境が容易にできるため、より早く両者の作物を育てることが可能となるだろう。

004

食料には隠し満腹度がある

しょくりょうにはかくしまんぷくどがある

食料には見かけの回復量とは別に追加で隠れた回復量が存在する それに伴ってプレイヤーには見えている食料ゲージとは別に、隠し回復量が反映される隠れた食料ゲージが存在しており、満腹度を消費する時には先に見えない隠しゲージの方から消費される 食料の中では特に焼いた肉やシチュー系の食料は回復量、隠し回復量と共に高い数値になっているため、1回の食事当たりの回復量のコスパ

005

ツールは壊れる前に合成するとお得

つーるはこわれるまえにごうせいするとおとく

耐久値が減った同じツール同士をクラフトから合成すると5%の耐久値ボーナスが追加で得られる なので、壊れるまでツールを使い続けるよりも、耐久値が半分以下になった2つのツールを合成すると少しだけお得である ただし合成によって耐久値を完全に回復してしまうと、得られるボーナスの恩恵が少なくなってしまうので、合成後に耐久値が削れている位の塩梅が丁度いいであろう

006

かまどの燃料にはいろいろなものが使える

かまどのねんりょうにはいろいろなものがつかえる

かまどには木炭や石炭以外にも、木製のアイテム、昆布ブロック、ブレイズロッド、溶岩入りバケツなどを燃料にすることが可能である

007

鉄は高さ15ダイヤは高さ-59に生成されやすい

てつはたじゃさ15だいたはー59にせいせいされやすい

鉱石にはそれぞれ生成されやすい高さが存在しており、鉄は高さ15ダイヤは高さ-59に鉱石が生成されやすい ダイヤに関しては、高さ-55から-63の間に生成される溶岩湖との兼ね合いから、ダイヤを安全に採掘するには高さ-54で掘り進めるのが最適である

008

明るさは1でいい

あかるさは1でいい

湧きつぶしに関して、現在は過去の仕様とは違い、明るさが1でもあると敵モブはスポーンしなくなっているため、湧きつぶしに必要な松明の分量も極力抑えることができる 具体的には13ブロック先まで明るさが届くため、25ブロック分間を開け交互に設置するとで松明を節約することができる

009

ゾンビは殴ると増える

ぞんびはなぐるとふえる

ゾンビは殴られた際に周囲のゾンビを呼び寄せる特性を持っている さらにハードモードでは仲間を呼び寄せるだけでなく、追加のゾンビをスポーンさせる能力も持ち合わせているため ゾンビと相対した際には、なるべく刺激を与えないようにするか、少ない攻撃回数で倒せるよう準備をしておくといいだろう。

010

同じ拠点に住み続けると敵は強くなる

おなじきょてんにすみつづけるとてきはつよくなる

長期間同じ場所に居座り続けると地域難易度が上がり、スポーンする敵モブが強化されてゆく しっかりと湧きつぶしをすれば問題はないが、万が一スポーンした際には先ほどの増えるゾンビや、モブがアイテムを拾う頻度の上昇に、フルアーマーの敵モブが出現する可能性も出てくるので注意が必要だ

タイピングのランキング

ランキングがまだありません。プレイしてランクインしよう!

コメント(2件)

※誹謗中傷、不適切なコメントはお控え下さい。
※コメントするには、ログインが必要です。

関連の Ankey 一覧